『温泉ソムリエ認定セミナー』中棚荘で開催!
今や認定者数1万人を超えるという「温泉ソムリエ」。スギちゃん、東MAX(アズマックス)こと東貴博、安めぐみ、釈由美子、西村知美など芸能人にも認定者が多数。そんな温泉ソムリエになるための『温泉ソムリエ認定セミナー』が、小諸…
今や認定者数1万人を超えるという「温泉ソムリエ」。スギちゃん、東MAX(アズマックス)こと東貴博、安めぐみ、釈由美子、西村知美など芸能人にも認定者が多数。そんな温泉ソムリエになるための『温泉ソムリエ認定セミナー』が、小諸…
長野県小諸市、御影新田(みかげしんでん)に伝わる奇祭。古くから地域の出入口(境)を守護する神、旅人を守る神として信仰される道祖神。小学校の高学年の児童が乗った「上宿」と「下宿」に分かれた山車(だし)が五穀豊饒、無病息災な…
島崎藤村ゆかりの地、長野県・小諸市。明治32年4月、島崎藤村28歳の時に小諸義塾(こもろぎじゅく)の国語・英語の教師として小諸へ赴き、6年余を小諸で過ごしました。その間、小諸市で詠んだ詩を『落梅集』として編纂。有名…
海外コンクールでも数々の受賞歴を誇るマンズワイン小諸ワイナリー。毎年10月の最終の土・日曜に開催される恒例の『マンズワイン小諸ワイナリー収穫祭』。今年のブドウの収穫とワインの出来を祝います。ワイン・ジュースの試飲はもちろ…
NHK大河ドラマ『真田丸』で盛り上がる上田・小諸地域。上田ほど注目されていませんが、実は小諸も『真田丸』では重要なポイント。第二次上田攻撃の総大将・徳川秀忠は小諸城(現在の懐古園)に本陣を張り、上田城を攻撃しました。小諸…
明治維新で廃城となり、遺構の大部分が破却された小諸城。明治13年に城郭は小諸藩旧士族へ払い下げられ、旧士族により本丸跡に懐古神社が祀られ、「懐古園」(かいこえん)と名付けられました。大正15年、造園の権威・本多静六の設計…
浅間山と蓼科山の間に位置していることから、それぞれ一字ずつとって浅科(あさしな)という名前になった(昭和30年に浅科村誕生)という佐久市浅科地区(旧浅科村)。かつては中山道塩名田宿としても栄えました。そんな浅科の地区を挙…
中山道望月宿の大伴神社の例祭。8月15日の夜、100人を超える老若男女が、松明を手に山から駆け下り、その炎を次々に鹿曲川へと投げ込みます。さらに榊(さかき)の神輿(みこし)を激しく地面に叩き付け、水を掛け合い、深夜にまで…
小諸ゆかりの文豪・島崎藤村(しまざきとうそん)は、昭和18年8月22日没。 命日にあたる8月22日に、藤村文学の愛好者らが藤村記念館前に集い、花や歌を捧げて、その遺徳を偲んでいます。
2019年8月3日(土)、長野県小諸市で第47回こもろ市民まつり「ドカンショ」が開催されます。「ドカンショ」とは、浅間山の噴火音にちなんだもの。オリジナル曲『こもろドカンショ』(作詞・伊藤アキラ、作曲・小森昭宏)を水木一…
2019年7月13日(土)、『第47回こもろ市民まつり・みこし』が開催されます。信州東信地域の夏の幕開けを告げるイベント。 「大人みこし」、「子どもみこし」合わせて40連あまり3000人以上の「みこし」が練り歩きます。