[Å] りんごが浮く不思議な温泉!島崎藤村ゆかりの宿「中棚荘」に宿泊(長野県・小諸)
長野県小諸市の中棚荘。温泉にりんごが浮くという珍しい宿で、実はこの宿は島崎藤村のゆかりの宿でもあります。 中棚荘主催、開催協力一般社団法人プレスマンユニオンのプレスツアーで宿泊を体験して来ました。 りんごが少し浮いている…
長野県小諸市の中棚荘。温泉にりんごが浮くという珍しい宿で、実はこの宿は島崎藤村のゆかりの宿でもあります。 中棚荘主催、開催協力一般社団法人プレスマンユニオンのプレスツアーで宿泊を体験して来ました。 りんごが少し浮いている…
長野県小諸市にある旅館「中棚荘」主催(開催協力:一般社団法人プレスマンユニオン)のプレスツアーに人生初のバスタ新宿を使って参加して来ました。 高速バスを利用するまでのお話や高速バスを乗った後のお話、料金や所要時間などを本…
群馬と長野の県境、上信越高原国立公園の車坂峠(標高1937m)の北側、標高1850m〜2000mに広がる日本有数の高所スキー場。海から離れた(佐久市の山中が日本一海から遠い場所)高所ゆえにパウダースノーが期待できます。エ…
長野県小諸市、御影新田(みかげしんでん)に伝わる奇祭。古くから地域の出入口(境)を守護する神、旅人を守る神として信仰される道祖神。小学校の高学年の児童が乗った「上宿」と「下宿」に分かれた山車(だし)が五穀豊饒、無病息災な…
島崎藤村ゆかりの地、長野県・小諸市。明治32年4月、島崎藤村28歳の時に小諸義塾(こもろぎじゅく)の国語・英語の教師として小諸へ赴き、6年余を小諸で過ごしました。その間、小諸市で詠んだ詩を『落梅集』として編纂。有名…
海外コンクールでも数々の受賞歴を誇るマンズワイン小諸ワイナリー。毎年10月の最終の土・日曜に開催される恒例の『マンズワイン小諸ワイナリー収穫祭』。今年のブドウの収穫とワインの出来を祝います。ワイン・ジュースの試飲はもちろ…
NHK大河ドラマ『真田丸』で盛り上がる上田・小諸地域。上田ほど注目されていませんが、実は小諸も『真田丸』では重要なポイント。第二次上田攻撃の総大将・徳川秀忠は小諸城(現在の懐古園)に本陣を張り、上田城を攻撃しました。小諸…
明治維新で廃城となり、遺構の大部分が破却された小諸城。明治13年に城郭は小諸藩旧士族へ払い下げられ、旧士族により本丸跡に懐古神社が祀られ、「懐古園」(かいこえん)と名付けられました。大正15年、造園の権威・本多静六の設計…
小諸にある布引山釈尊寺。布引観音と通称されるのは、有名な「牛に引かれて善光寺参り」という逸話のルーツだから。善光寺との結びつきの強い釈尊寺(布引観音)ですが、京都の清水寺同様に懸崖造り(けんがいづくり=崖造り)の観音堂が…
小諸城の本丸の入口を守る最後の砦となる門が、黒門(一ノ門・一ノ御門)。その黒門を移築保存するのが小諸の正眼院(しょうげんいん)です。格調高い薬医門ですが、小諸城には現在礎石が残るのみです。慶長17年(1613年)、初代小…
文豪・島崎藤村(しまざきとうそん)は、明治32年、小諸義塾の教師として信州・小諸に招かれ、小諸で6年間暮らしています。結婚、3人の娘の誕生、「物を見る稽古」のために『千曲川のスケッチ』を書き記し始めた頃です。そして『破戒…
小諸城の城跡公園が有料施設の懐古園。「日本100名城」に選定の小諸城ですが、残念ながら懐古園内には天守を含め往時の遺構は残されていません。懐古園入口の三の門、そして小諸駅近くの市街地に大手門が現存しています。北国街道沿い…
小諸城は、日本唯一といえる「穴城」。どうして穴城かといえば、城の玄関口である大手門がもっとも標高の高い場所にあり、本丸がもっとも低地にあるため。本丸を城郭の片隅に配置する梯郭式(ていかくしき)という縄張りですが、このスタ…
「天下分け目」といわれた関ヶ原の合戦には、実は徳川の本隊は戦闘に参加していません。徳川秀忠率いる徳川本隊は、総勢3万8000人という大軍。家康軍が東海道を進軍したのに対し、秀忠の徳川本隊を碓氷峠を越えて中山道を進みます。…
徳川秀忠(徳川本隊/『真田丸』では星野源が好演)が上田城攻略に難儀して関ヶ原の戦いに遅刻したのは有名な話。その上田城攻略に際して、小諸城に構えたのが二の丸の本陣です。というわけで、大河ドラマ『真田丸』の舞台のひとつとして…
長野県小諸市を舞台にした人気アニメ『あの夏で待ってる』。登場人物のひとり、山乃檸檬(やまのれもん)が持参の妙な飲み物が「ダイナマイトドリンク」です。いわゆる「元気爆発」のエネジードリンクと推測できますが、この「ダイナマイ…
古代に京の都と最北の陸奥国(むつこく)を結ぶ幹線ルートだった東山道(とうさんどう)。その水場が、小諸市の中心市街地近くの諸地区に残されています。それが弁天の清水。水場のすぐ上に水神を祀る弁財天神社があることが名の由来。
小諸市を流れる千曲川。千曲川が屈曲して流れる岬状の河岸段丘上に発展した町が宮沢集落です。長野県道142号八幡小諸線が南北に走っていますが、その県道にせり出す断崖上に鎮座するのが金刀比羅神社(金比羅神社=こんぴらじんじゃ/…